ウルシスト®︎ と行く漆旅 会津編
2024年秋、日頃より アール・ド・テロワール や FEEL J Style をご愛用いただいている皆様をお誘いして、会津の漆器と作り手を訪ねました。
あいづまちなかアートプロジェクト
まずは福島県立博物館へ。
会津若松では毎年、アートをテーマにまちづくりを盛り上げる企画「あいづまちなかアートプロジェクト」が開催されています。
ちょうどその企画のひとつとして行われていた八木由紀子さんと二瓶由布子さんの蒔絵実演を見学。

八木由紀子さんが描くのは、会津の伝統漆器や中世鎌倉の漆器からインスピレーションを得た独自の世界観。

独特な技法や道具を見せてくださいました。
北欧に魅せられた二瓶由布子さんの屋号は 「ほくるし堂」。
描く絵はかわいくてほっこりするのだけど、その筆のスピードにびっくりしました。御伽噺のようなcuteな絵がフリーハンドであっという間に描かれていきます。

蒔絵というと、金銀螺鈿で松竹梅や雅な和歌の情景が描かれるものが多いですが、会津には色漆で大胆な図案を描くものが多くあり、かっこいいのです。お二人の作品にはそのルーツと新しさの両方を感じてとっても素敵でした。


塗師一富/ 冨樫孝男さん
次に訪れたのは、塗師 冨樫孝男さんの工房です。
冨樫さんと出会わなければ、FEEL J Style も、Art de Terroir も誕生していなかったでしょう、、というくらいお世話になっています。

道具から作品まで、さまざま見せていただきました。
例えば「塗師刀(ぬしとう)」 。
「塗る」という仕事からは想像しにくいですが、実はコレ、塗師にとっては基本のキ。
修行はこの刃物研ぎから始まるのです。

塗師刀で削るのは篦(へら)です。
お弟子さんが滑らかな箆づかいでお椀の下地塗りをしているところを見せていただきました。

塗るものそれぞれに合わせて、適した大きさ、形、しなり具合の箆を削り出すことから、塗師の仕事は始まるのです。
続いて見せていただいたのは、華やかな冨樫作品!
これにはみんなで大興奮。
「チョコレート!食べれないの?わ、蓋が開く~!!」ww

会津の伝統漆器「鉄錆椀」は、骨董と冨樫さんの復元作品とを並べて。。

轆轤(ろくろ)では作れない三日月型の高台(こうだい)に注目
手の込んだシゴトが秀逸です。
そして、冨樫さんの代名詞とも言える玉虫塗。
その誕生秘話や、お父様との思い出話も聞かせていただきました。
冨樫さんは塗師一富の三代目。工房はまもなく百年を迎えるそうです。色とりどりの漆が染み付いた、古い床がとてもいい風合いと風格を醸し出していました。

冨樫さん、今回も貴重なお話をありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
塗師一富/冨樫孝男 インスタグラム
https://www.instagram.com/nushi.ichitomi/
冨樫さんと出会わなければ、FEEL J Style も、Art de Terroir も誕生していなかったでしょう、、というくらいお世話になっています。

道具から作品まで、さまざま見せていただきました。
例えば「塗師刀(ぬしとう)」 。
「塗る」という仕事からは想像しにくいですが、実はコレ、塗師にとっては基本のキ。
修行はこの刃物研ぎから始まるのです。

塗師刀で削るのは篦(へら)です。
お弟子さんが滑らかな箆づかいでお椀の下地塗りをしているところを見せていただきました。

塗るものそれぞれに合わせて、適した大きさ、形、しなり具合の箆を削り出すことから、塗師の仕事は始まるのです。
続いて見せていただいたのは、華やかな冨樫作品!
これにはみんなで大興奮。
「チョコレート!食べれないの?わ、蓋が開く~!!」ww

会津の伝統漆器「鉄錆椀」は、骨董と冨樫さんの復元作品とを並べて。。

轆轤(ろくろ)では作れない三日月型の高台(こうだい)に注目

手の込んだシゴトが秀逸です。
そして、冨樫さんの代名詞とも言える玉虫塗。
その誕生秘話や、お父様との思い出話も聞かせていただきました。
冨樫さんは塗師一富の三代目。工房はまもなく百年を迎えるそうです。色とりどりの漆が染み付いた、古い床がとてもいい風合いと風格を醸し出していました。

冨樫さん、今回も貴重なお話をありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
塗師一富/冨樫孝男 インスタグラム
https://www.instagram.com/nushi.ichitomi/
蒔絵師 照井克弘さん
そして、Art de Terroir の葡萄蒔絵を描いていただいている 蒔絵師の照井克弘さんを訪ねました。
工房の漆風呂を開けると…

いました! テロワール「蒔絵 MAKI-E」!!
ひとつずつ丁寧に、金銀や螺鈿など各種素材を用いて仕上げられています。

テロワールの葡萄蒔絵はオリジナルデザインですが、照井さんはご自身の作品でも葡萄の文様をよく描かれています。蔓科の植物である葡萄は、縁を繋げる吉祥文様でもあるのです。

古来の正統派の蒔絵でありながら同時にモダンで華やかなのは、それも会津蒔絵の伝統だからだと思います。
ほかにも骨董のお椀や先代が描かれた大きなパネルなど、さまざまな会津らしい、照井さんらしい、たくさんの蒔絵漆器を見せていただきました。



手に取って、それぞれの技法についてご説明いただきながら鑑賞する、とても貴重な機会でした。

照井さん、ありがとうございました!
工房の漆風呂を開けると…

いました! テロワール「蒔絵 MAKI-E」!!
ひとつずつ丁寧に、金銀や螺鈿など各種素材を用いて仕上げられています。

テロワールの葡萄蒔絵はオリジナルデザインですが、照井さんはご自身の作品でも葡萄の文様をよく描かれています。蔓科の植物である葡萄は、縁を繋げる吉祥文様でもあるのです。

古来の正統派の蒔絵でありながら同時にモダンで華やかなのは、それも会津蒔絵の伝統だからだと思います。
ほかにも骨董のお椀や先代が描かれた大きなパネルなど、さまざまな会津らしい、照井さんらしい、たくさんの蒔絵漆器を見せていただきました。



手に取って、それぞれの技法についてご説明いただきながら鑑賞する、とても貴重な機会でした。

照井さん、ありがとうございました!
会津の郷土料理
さて最後に、おまけ情報。
会津と言えばやっぱり。。。ラーメン!?

実はこのツアー、朝ラーメンからスタートしました(笑)!
朝7時からやっているラーメン屋「大笑家」さんです。
駐車場も広くて便利。あっさりしょうゆ味の会津ラーメンは女性陣にも好評でした(^^)。
そしてお昼は、会津みそ田楽の「満田屋」さんへ。江戸時代から続くお味噌屋さんです。

囲炉裏で焼いて持ってきてくれる炭火焼の田楽は、それぞれお味噌の味が違うのです。
特に「しんごろう」という半分搗いたごはんに’じゅうね(えごま)’みそや、にしんに山椒味噌は会津らしいですね。ぜひ試してみてください。
歩いて2分のところには、同じく江戸時代から続く造り酒屋「末廣酒造 嘉永蔵」さんもあります。酒蔵見学ツアーは、お酒造りはもちろんのこと、会津の歴史を感じる立派な建物も楽しめます。


もうひとつ、会津の郷土料理で忘れてはいけない郷土料理は「こづゆ」。
写真を撮り忘れてしまいましたが、福島県立博物館に展示されていました。

会津ではお正月に欠かせない郷土料理。
貝柱で出汁をとった優しい味で、会津の人が口をそろえて言うには、大みそかから年越しのお酒を飲んだ(飲みすぎた)あとに最高!です。丸いお麩がなんともかわいいお汁物です。
漆の器もこづゆ用。「おおとじ」という大きな蓋つきの鉢にいっぱい入れて、各自の「こづゆ椀」というお椀と小皿の間くらいの専用のお椀に入れて、何杯もお替わりしていただくのです。
以上、簡単ですが、会津郷土食のレポートでした。
会津ならではの食べ物は、まだまだたくさんあります。馬刺し、ニシンの山椒漬け、わっぱめし、ソースカツ丼、などなど。国内有数の酒どころでもありますね。
皆さんもぜひ訪ねてみてください。
『ウルシスト®といく漆旅』これからも全国の作り手を訪ねます。
#ウルシストと行く漆旅
#漆 #旅 #会津 #会津漆器 #会津塗
会津と言えばやっぱり。。。ラーメン!?


実はこのツアー、朝ラーメンからスタートしました(笑)!
朝7時からやっているラーメン屋「大笑家」さんです。
駐車場も広くて便利。あっさりしょうゆ味の会津ラーメンは女性陣にも好評でした(^^)。
そしてお昼は、会津みそ田楽の「満田屋」さんへ。江戸時代から続くお味噌屋さんです。


囲炉裏で焼いて持ってきてくれる炭火焼の田楽は、それぞれお味噌の味が違うのです。
特に「しんごろう」という半分搗いたごはんに’じゅうね(えごま)’みそや、にしんに山椒味噌は会津らしいですね。ぜひ試してみてください。
歩いて2分のところには、同じく江戸時代から続く造り酒屋「末廣酒造 嘉永蔵」さんもあります。酒蔵見学ツアーは、お酒造りはもちろんのこと、会津の歴史を感じる立派な建物も楽しめます。


もうひとつ、会津の郷土料理で忘れてはいけない郷土料理は「こづゆ」。
写真を撮り忘れてしまいましたが、福島県立博物館に展示されていました。

会津ではお正月に欠かせない郷土料理。
貝柱で出汁をとった優しい味で、会津の人が口をそろえて言うには、大みそかから年越しのお酒を飲んだ(飲みすぎた)あとに最高!です。丸いお麩がなんともかわいいお汁物です。
漆の器もこづゆ用。「おおとじ」という大きな蓋つきの鉢にいっぱい入れて、各自の「こづゆ椀」というお椀と小皿の間くらいの専用のお椀に入れて、何杯もお替わりしていただくのです。
以上、簡単ですが、会津郷土食のレポートでした。
会津ならではの食べ物は、まだまだたくさんあります。馬刺し、ニシンの山椒漬け、わっぱめし、ソースカツ丼、などなど。国内有数の酒どころでもありますね。
皆さんもぜひ訪ねてみてください。
『ウルシスト®といく漆旅』これからも全国の作り手を訪ねます。
#ウルシストと行く漆旅
#漆 #旅 #会津 #会津漆器 #会津塗