そもそも金継ぎって何?

そもそも「金継ぎ」って?




割れてしまった陶磁器を修復する工芸 「金継ぎ」。
名前のイメージで、金でくっつけているように思われがちですが、実は金ではなくて漆(うるし)で継ぎます。つまり「漆継ぎ」
 
漆とは、ウルシという木の樹液(樹脂)で、つまり天然の素材です。

なんと、この漆で割れた器を直す技法は、縄文時代から行われていました。


その後、室町時代になって茶の湯が流行し始めると、割れてしまった器を漆で繕い、
そこに漆器の蒔絵(まきえ)の技法を応用して金などで装飾して美を見出す工芸、いまの「金継ぎ」となって発展しました。



中には国宝に指定されている茶碗などもあり、美術館に展示されることがありますので、ぜひ探してみてください。

日本で長く育まれてきた金継ぎは、単なる修復技術ではなくて、物を大切にする心や、傷ついてしまった物の背景にあるストーリーを慈しむ、優しい漆文化のひとつです。その価値は普遍的で、いまや世界中から注目を集めています。
ときおり、陶磁器をわざと割ってから金継ぎをする例を見かけるのですが、
本来の「物を愛おしむ気持ち」を大切にしたいと考えています。




さて、金を仕上げの装飾に使うことが多いので「金継ぎ」と呼ばれますが、 


金ではなくて銀や錫、



色漆で仕上げるのもいいですね。
あなたも世界で一つだけの金継ぎ作品を、生み出してみませんか?
 

金継ぎ 基本の流れ

金継ぎの工程は、継ぐ陶磁器の素材や割れ方によって少しずつ異なりますが、基本の流れの一例をご紹介します。



割れた器の状態や仕上げ方によって、また季節や気候によっても変わる場合があります。ご参考までに。

 

うるし時間を楽しんで

FEEL Jでは自然素材である天然の漆を使います。少しゆっくり流れる「うるし時間」をお楽しみください。



漆での金継ぎは、想像よりも少し手間と時間がかかるかもしれません。
例えば乾かすとき、ドライヤーを当てて水分を飛ばしても乾きません。湿度温度が保たれた場所(「湿し風呂」など)にしばらく置くことで、漆に含まれる成分が空気中の水分と酸素と結合して、いわば「固まる」のです。



また、漆は皮膚につくとかぶれるという特徴もあります。
FEEL Jの『金継ぎサークル』では今のところかぶれた人はいませんが、かならず手袋をして作業をしましょう。



漆の特徴についてはこちらの動画↓でも紹介していますので、見てみてくださいね。




ゆったり流れる「うるし時間」。
黙々と目の前の作業に集中したり、ときには思い通りにいかなくて試行錯誤したり、みんなとのおしゃべりを楽しんだりする、金継ぎサークルの「うるし時間」。
たまにはそんな時間を持つのはいかがでしょう。

ほっこり心が整う時間を楽しんで、壊れてしまった大切な器がさらに素敵な宝物に生まれ変わる工芸が、FEEL Jの提案する「金継ぎ」です。
 



「金継ぎサークル」という名の金継ぎ教室

※スケジュールはコチラ
 

 




#金継ぎ #金継ぎ教室 #東京 #日本橋 #人形町